スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

|2010.02.10 Wednesday|-|-|-|by スポンサードリンク|

もぐすく通信とは・・・・

このブログをみてくださってありがとうございます。
もぐすく通信編集長の「もぐすこ」です。

子どもを授かりたいな。
子どもを授かったけど、生まれるまで心配だな。
子どもが生まれたけど、どうしたらいいんだろう。
子どもにとっていい環境を作ってあげたいな。

こんなふうに思っている方、そうでない方、ともかく子どもを取り巻く環境について興味のあるかたにとって有意義な時間を過ごしてもらいたいと思っているブログなんです。

<コンテンツ>

1)離乳食鳥
2)食育おにぎり
3)食の問題食事
4)防災雷
5)防犯銃
6)教育鉛筆2
7)育児赤ちゃん
8)医療病院

お気軽に覗いてみてくださいね女





続きを読む >>
|2008.05.31 Saturday|-|comments(0)trackbacks(0)|by もぐすこ

「物価の優等生」ついに落第???!!

昨日の朝日新聞朝刊からの引用ですが、「物価の優等生」と言われるが値上がりに転じたそうです。採算割れで、減産が始まったのです。悲しい

店頭で売られる新鮮卵&牛乳は100%国内産で、手軽に栄養をとれる優良食品。「価格の優等生」でもある。
半世紀前あの「3丁目の夕日」の昭和33年、大卒の初任給は1万3000円、米10kgが870円、食パン1斤30円。たぬきそば1杯35円。映画の入場料は150円であった。つまり平均的物価が1/10であった時代に鶏卵は1個9円。牛乳は1リットル80円。バターは1箱160円であった。これら完全食品といわれるものは今では当時の10倍の値段がついてもいいのに、大手スーパーで卵1個18円。牛乳1リットル200円。

50年前のわずか2倍程度という安さを保っていた。

料理家・栗原はるみさんがグルマン世界料理大会大賞に輝いた「ジャパニーズ・クッキング」で日本独特の「卵かけごはん」を紹介している。これは卵が安全でないと成り立たないのだが、これを日本人は江戸時代から食べていた。日本はこんな「安全食品国家」に暮らしていたのだ。


しかし。。。。


トウモロコシの国際相場がバイオエタノール向けの需要拡大で高騰。飼料メーカーは06年秋から値上げを続けているため「もう将来に希望をもてなくなった」と採卵業者が廃業をするところが出てきたのだ。
鶏舎の電気代、鶏糞の堆肥化施設を動かす軽油代も上昇。。。。
大手「赤堀農場」「やなぎた」がともに40億の負債を抱え倒産。
農水省の「配合飼料価格安定制度」に基づいて採卵業者に飼料の値上がり分の1部を補填してきた基金が、8月にそこをつく。。。

このような背景から、4月中旬、大手スーパーが卵1パック10個の通常価格を10円上げ、208円にしたのだ。


今は10円だが、今後は更なる高騰も予想されるますね。。。。むむむ。ショック

引用文献:別冊宝島 食品選びの意外なウソ・ホント 食品のカラクリ10 「国産」「安心」の食べ物はこれだ!










|2008.05.30 Friday|食の問題comments(0)trackbacks(0)|by もぐすこ

ジュースのパッケージに注目!!!

子どもが大好きなジュース。
これも安全で健康を考えた物にしたいですよね。
原材料が輸入ものだとポストハーベストの危険があるので、
国産で、100%の物を選ぶのが無難なんですかね、やっぱり。

ところで、知ってますか?

実は、ジュースのパッケージ見ただけで100%かどうかわかるんです。


パッケージに使用されている写真やイラストで果物の輪切りのものがあったら、それは果汁100%の物を意味するそうです。それ以外のジュースには輪切りの写真やイラストを使用してはいけないことになっています。さらに果汁5%に満たないドリンク類には果物の写真やイラスト自体、使用不可能だそうです。(公正取引委員会の「果実飲料等の表示に関する公正競争規約」
しかも、そもそも、「ジュース」という表記は100%の物にしか使用できないそうです。

あと、いっつも不思議に思っていたのですが、果汁100%フルーツジュースには「ストレート」「濃縮還元」があるのですが、どういう意味でしょう。。。。

ストレート:その名の通り果実をしぼった果汁をそのまま製品にしたもの。
  
濃縮還元 :しぼった果汁の水分を飛ばして、1/5程度に濃縮し、保存や長距離輸送をしやすい状態にして、後で水分を足してもとの状態に戻す製造方法

だそうです。ということは、濃縮還元は輸入に向いた方法なんです。



結論からすると、国産100%ストレートジュースを選んでおけば、安心なのかな?


引用文献:別冊宝島 食品選びの意外なウソ・ホント 食品のカラクリ10 「国産」「安心」の食べ物はこれだ!






|2008.05.29 Thursday|食の問題comments(0)trackbacks(0)|by もぐすこ

永田農法でつくるベランダ・屋上菜園

スパルタ農法ってしってますか??
永田農法の別名です。。。。といってもべつに育ててる私たちに強制労働を強いるものでもなんでもなく(笑)、食物をすこしきびしい環境にしてあげる農法なんです。
水がほしい〜〜〜汗という状態で、水をあげ、肥料がたりない〜〜〜〜悲しいというタイミングで液体肥料をあげます。そうすると、その食物自身の生命力が活発になっておいしく仕上がるのだそうです。これを開発した永田照喜治先生のご令嬢であります永田洋子さんが書かれた本です。 ご本人に直接お会いしましたが、気さくな方でその人柄にあふれた仕上がりになってます。
 家庭菜園をしている方の中には永田農法は難しいとおっしゃる方もいるそうですが、「失敗しないシンプル・クリーンな家庭菜園を!!」というキャッチフレーズの通り見やすく、わかりやすい本です。



|2008.05.28 Wednesday|食育comments(2)trackbacks(0)|by もぐすこ

家庭菜園

家庭菜園を始めてみました。

始めてみるといろんなことがわかります。

①とにかく芽がでてきて育ってくのがかわいくてしょうがない。植物
②生命のすごさ、パワーを実感できる。ぴかぴか
③食べられる^^ ←(育てて、かわい〜ラブと言ってるのに・・・私って怖い)
④市販されている野菜たちは農家の人が本当に手間と、
 時間をかけて育てたんだということが実感できるおてんき

そうすると、なんだか自分が生きてるのがスゴいことなんだな〜と感謝の気持ちがなんとなくわいてくるんですね〜嬉しい

で、他にも効用があるんです。
植物に与えなきゃいけないものっていうのは「水」「肥料」「土」なんですが、これらは与えすぎても根ぐされしてだめだし、足りなくてもひからびてしまいます。
このタイミングは毎日見てあげないとわからないんですね。。。。。
これって、子育てや、人間関係とにてるような気がします。

ある日土がものすごく乾いていて、芽がくた〜〜としていたんですね。
そこへ水をぐぐぐっとあげたんです。
そしたら、数時間後には「ぴ〜ん」とまるで背筋をのばしたようにまっすぐたってるんですよ。いきいきと。ぴかぴか

人もそうですよね。
落ち込んでるとき、愛情や、いたわりなどの心の肥料がどれだけパワーを発揮するか。。。。。

また、求めてない愛情やお金を過剰に与えても、自立できない子なってしまったり、恋人やだんなさん・奥さんも相手を見下すようになったりと、関係がおかしくなりますよね。

だからといってほっといておくと、枯れてしまった時がわからなくなるんです。
育てるだけでいろんなことが学べますね。。。。



いや〜〜〜、植物を育てるのってすごく深かったんですね。。。。
知りませんでした。。汗



私が家庭菜園を始めようと思ったきっかけは実に不純で、ふらっと本屋に立ち寄った時に「なにこれ!!!かわいい!!!!」と、手に取ったものがこの本だったからです。

はじめてのおうち野菜―おいしくて安心な野菜を作ろう! (別冊すてきな奥さん)
岡井 路子 主婦と生活社 売り上げランキング: 2456
おすすめ度の平均: 5.0
5 紙コップでも野菜がつくれて感動!


私は結局リーフレタスを作っているんですが、ダイソーで買ったグッズを使って始めたら、芽が2日で出てきて、そして、にょきにょき・・・・
今ではコップからあふれる程にレタスが生えてます。

ありがたく今日もいただきたいと思いますラブ




|2008.05.27 Tuesday|食育comments(0)trackbacks(0)|by もぐすこ

株式会社総合防災情報

中国・ミャンマーなどで、地震が続くという悲しい出来事がこのところ報道されています。
日本は、プレートの上に乗ってるので地震が多いため、割と地震に対して慣れているとは思いますが、慣れている分だけもしもの時のことを「多分大丈夫でしょ〜」と、見過ごしているのではないでしょうか。
それは会社なども同様で、自社の防災・防犯というものは社員のためには保険と同じで万が一の時に備えておくのも設備投資の一つですし、安心して社員が働ける会社ということをこれからは就職する人も見て行くと思うのです。
 そんな中、昨年9月緊急地震速報というシステムができたのをご存知でしょうか?地震がおこる前に予告すれば、その前に安全な場所に移動したりと対策がとれる訳です。先ほどの会社の防災システムにこの緊急地震速報を取り入れれば、もしもの時に手がうてますよね。
 私の主人がそのみなさんの安心・安全を守るという観点から
株式会社総合防災情報
という会社で働いております。

会社概要は以下の通りです。

あらゆる安心・安全の提供
  あらゆる安全安心情報を、地域住民や団体を情報配信の顧客とする、企業様にBtoBでご提供します。安心安全情報は、自治体、官庁または市民の方からご提供を頂き、情報配信企業さまのご所望する仕様でお渡しします。

進化した緊急地震速報の提供
  弊社では、地震の到来を事前に告知する緊急地震速報について、REICにおける理論を実用化し、さまざまな減災へのニーズにお答えします。たとえば、現状の緊急地震速報は海溝型地震によりフィットするモデルで、阪神大震災や中越震災のような直下型の震災には、対応が困難です。そこで特許申請中の技術により、直下型でもより迅速に地震配信を可能にし、機器類の制御などを実現するといった進化した緊急地震速報を提供します。

防犯機器・システムの販売
弊社では防災・減災に関わる機器・システムを販売しております。

興味がございましたら、気軽にお問い合わせくださいませ。
http://www.ibousai.jp



緊急地震速報―揺れる前にできること
東京法令出版 売り上げランキング: 223312



|2008.05.26 Monday|防災・防犯comments(0)trackbacks(0)|by もぐすこ

きほんの離乳食/赤ちゃんの食べていいもの悪いもの 新版 (主婦の友生活シリーズ)

きほんの離乳食/赤ちゃんの食べていいもの悪いもの

離乳食の調理法の本はたくさん出てるんですが、「この食品はこどもに食べさせていいの???」という逆の発想に答えてくれる本です。アレルギーの子の対応や、時期に合わせた対応など、カラーの写真付きで楽しく見ることができます!!
2007年に厚生労働省から公表された「授乳・離乳の支援ガイド」にいち早く対応しているのもおいしいですよね^^(http://www.mhlw.go.jp/shingi/2007/03/s0314-17.html#top
お値段もそこそこで、他にもシリーズが2冊あるので必要であれば合わせて買うのもいいかもしれませんね^^






|2008.05.24 Saturday|育児comments(0)trackbacks(0)|by もぐすこ

病児保育

<子どもが病気の時に必要な支援は?>
①看護休暇制度  66.3%
②病児保育施設・病後児保育施設  51.7%
③ベビーシッター等の利用経費の補助 24.9%
④その他  2.9%
⑤特にない  4.1%
⑥わからない  7.2%
(労働政策研究・研修機構「育児や介護と仕事の両立に関する調査」03年7月)


これは5/17の朝日新聞からの抜粋です。夫婦がともに働いていく中で、子どもの病気の世話の問題はとても重要です。近所に親戚などあづける人がいない両親にとっては死活問題になる場合もあります。私も病棟で仕事しているとき、「明日、退院できないですか??これ以上休むと会社を首になってしまうんです!!!」と言われ、非常に悩んだことがありました。 ということはまだまだ社会での認知が低く、上のアンケートで言う①のような看護休暇制度は整っていなく、休むのが難しいようです。
 それでは②の病児保育はどうでしょうということで、今回の記事になっていました。そもそも病児保育とは・・・病気の子どもを小児科の診療所や保育所の専用スペースで一時的に預かり、医師や看護師、保育士が世話をしたり、治療をしたりするものです。 厚生労働省によると現在全国の市町村の約25%にあたる470市町村に754施設あるそうです。保育所は2万3千か所あるそうで、比較すると少ないですね。。。 しかも多くの病児保育施設は運営が厳しく、頑張れば頑張るほど赤字になるそうです。
 そこに現れた救世主!NPO法人フローレンスhttp://www.florence.or.jp/)が都内で施設を持たない訪問型の病児保育をスタートさせ、約300人の会員の求めに応じ、「子どもレスキュー隊」が、会員や隊員自身の自宅で病児を預かるそうです。行政に頼らない運営で月会費平均8500円で賄います。維持費がかからないので、各地から注目が高まっているようです。
 これはありがたいですよね。ただ、子ども格差の話題を前回しましたが、お金のない家庭はこれさえも利用できないのではないかと心配です。日本では昔から隣組など地域コミュニティーが盛んだったわけで、近所の付き合いでそのようなものがカバーできたらいいのにな。。。と単純に思う私です。



体調のよくない子どもの保育―病児・病後児の保育 (保育ライブラリ 子どもを知る)
高野 陽 西村 重稀 北大路書房 売り上げランキング: 280906


|2008.05.20 Tuesday|育児comments(0)trackbacks(0)|by もぐすこ

こども格差

<子どもを大切にする国はどこか?>
国名/①子どもの貧困率/②同貧困率ワースト順位(OECD25カ国中)/③合計特殊出生率(2005年)/④家族分野への社会支出比率(対GNP比、2003年)/⑤長時間労働者の割合(2000年)

英国  ①16.2% ②5位(2000年) ③1.80 ④2.93% ⑤15.5%
米国  ①21.7% ②2位(2000年) ③2.05 ④0.70% ⑤20.0%
フランス  ①7.3%  ②19位(2000年)③1.94 ④3.02% ⑤5.7%
ドイツ  ①12.8% ②14位(2000年)③1.34 ④2.01% ⑤5.3%
スウェーデン ①3.6%  ②22位(2000年) ③1.34 ④2.01% ⑤5.3%
日本  ①14.3% ②10位(2000年) ③1.26 ④0.75% ⑤28.1%


今週号の週刊東洋経済のタイトルです。
 日本の子育て家庭の貧困世帯率が14%にも達し、先進国でワースト10となっています。今や出産から育児、教育まで子どもをめぐる環境までもが格差社会となっています。一人親世帯の貧困率は57.3%と驚異的な数字です。スウェーデンなんて9.3%ですよ。いったいどうなっているのでしょう。 
 大阪府堺市長の特命担当理事である道中隆さんが「保護受給層の貧困の様相」と題した論文を月刊誌「生活経済政策」(生活経済政策研究所)に寄稿。これによると、生活保護受給世帯において、「生活困窮」や「社会的排除」が世代を超えて引き継がれていることが浮き彫りにされ、貧困の世代間連鎖を理論的に証明することができたとのことです。これはマスコミの関心を引き、大きく報じられたようです。(2007/9/4)
 これをどう考えていけばいいでしょうか。
教育費は近年ますます高騰しています。子どもを養育していくにはお金が必要です。しかし、今や共稼ぎしなければ、それが十分に賄えない状況になっています。核家族化もありますから、病気になれば、日中に外来に受診するのは難しく、夜間診療に頼らざるを得なくなるでしょう。東京都では多くの区で夜間も子どもは無料で診療しています。すると小児科医の疲弊も加速していき、小児科医不足も加速するでしょう。 お金が稼げず結婚できない人も増えるでしょう。そうすると、少子化が加速していきます。介護大国日本においては誰が支えていけばいいのでしょう。。。。。
 貧困家庭の負の連鎖は日本社会の負の連鎖につながっているといっても過言ではないような気がします。
 改善策として、まず
①女性が育児をしながらでも安心して仕事ができる社会のシステム構築を行う。
②中小企業を応援し、また、大企業の正社員雇用の拡大をバックアップする。
③公的保障の充実
④子どもの教育を両親だけでなく社会が担うという意識のもとでの体制作り
が挙げられるのでしょうか。。。

政策の痛みを味わうのは、大人になってからでもいいはずなのに。。。

関連書籍 子どもの貧困


|2008.05.16 Friday|育児comments(0)trackbacks(0)|by もぐすこ

途上国にワクチンを

昨日の朝日新聞の記事です。ペットボトルのふたを集めて再資源化し、得られた資金で発展途上国の子供達にワクチンを送るという有志団体が地道なボランアンティア活動に取り組んでいるそうです。「キャップの貯金箱」を設置してキャップを回収し、物流業者が本業の合間に運搬を担っていて、環境負荷・運送費用を最小限にしているとのことです。キャップをリサイクルすることでCO2排泄量の削減にもなり、キャップ約400個で(約20円)子供一人にポリオワクチンを接種することができるそうです。これをうけて都内の一部の高校や小学校でもキャップを集める活動が始まったそうです。この1年で約130万個(3.2トン)集まったそうで、小さなことですが、大きな損失にもなるし、心がけで大きなことができるようになるんだなあと思いました。新聞では「キャップの貯金箱推進ネットワーク」という団体の記事が記載されていましたが、いろいろな団体があるようで、個人的にこの事業に参加できることもできます。興味のある方は下記のURLを参照してみてはいかがでしょうか?
http://ecocap.jp/index.htm 
私も早速加入してみようと思います。

ボランティアのすすめ―基礎から実践まで (実践のすすめ)
守本 友美 河内 昌彦 立石 宏昭 岡本 栄一 ミネルヴァ書房 売り上げランキング: 177070
おすすめ度の平均: 5.0
5 とてもまとまった本です5 授業で使用できる5 授業で使用できる


|2008.05.15 Thursday|ボランティアcomments(0)trackbacks(0)|by もぐすこ
 
プロフィール サイト内検索
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
<< May 2008 >>
新しい記事 コメント
アーカイブ カテゴリ リンク モバイル
qrcode
オススメ Others Others
ムームードメイン
    

ページの先頭へ