スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

|2010.02.10 Wednesday|-|-|-|by スポンサードリンク|

最新の国民健康・栄養調査とDOHaD

 国民健康・栄養調査は、平成14年に成立した健康増進法に基づき身体の基礎的なデータや栄養状態・生活習慣などを定期的に調べています。 最新の調査は、平成20年の11月。その結果が21年11月に発表されています。

若い女性の「やせ」は、横ばいです。危険なのは、BMIで「やせ」に属する女性のうち、12.6%がもっとやせたいと答えていることです。 

野菜の摂取量。 
成人の平均は、1日295.3gで、ほぼ横ばいの数字です。 
1日350g以上が目標であるのに対し、20代〜40代は1日250g前後。 
50代を超えると300g以上、60代は理想の350gにほぼ達成。 
若い世代ほど野菜を食べていないことがわかります。


|2010.02.10 Wednesday|-|comments(7)trackbacks(0)|by もぐすこ

子どもの歯と口の健康ガイド

 2009年11月に「子どもの歯と口の健康ガイド」が出版されました。

おしゃぶりや指しゃぶり。母乳と虫歯。これらの問題は今まであまり意見が統一されていませんでした。この本では子どもの栄養や健康に関わる専門家が5年の歳月をかけて歯と口の健康の指標をまとめてくださいました。以下の内容で構成されています。

イオン飲料と虫歯に関する考え方
  イオン飲料が口に残っていると、虫歯になり易いです。
  糖分も多めで過剰に使用すると肥満になる恐れが有ります。
  脱水が治ったら普通の水を飲みましょう。
  飲んだらなるべく歯を磨きましょう。

母乳と虫歯
  夜間は唾液が少なく、歯の生える上顎に母乳が溜まります。
  したがって上の歯が生えてからは母乳は虫歯の原因になるので、
  ガーゼなどで母乳を拭き取りましょう。

おしゃぶりについての考え方
  利点:精神安定・母親の子育てのストレスが減る
  欠点:長期使用でかみ合わせが悪くなる・あやしたりするなどの
     触れ合いが減る・発語の機会が減る
    おしゃぶりの宣伝でみられる「鼻呼吸や舌や顎の発達を促進する」
    は現時点では学問的に検証されていません。
  以上より遅くとも2歳までには使用を中止し、
  使用する場合も声かけや触れ合いを心がけましょう。

指しゃぶりについての考え方
  発達の過程における生理的な行為です。
  3歳までは特に禁止する必要はありません。
  
歯から見た幼児食の進め方
  上下の奥歯が生えそろう前に固いものを食べると噛まない・
  丸呑をする硬いものが嫌い、偏食があるように育つことがあります。
  奥歯が生えそろうまでは形があるけれど柔らかい食品を食べさせま
  しょう。

子どもの歯磨き
  規則正しい食生活にそった習慣が大切です。


かわいいわが子が泣き止まない時、おしゃぶりは心強い助っ人になることがありますよね。指しゃぶりも寂しい思いをさせてしまってるのじゃないかと心配してしまうことがありますよね。正しい知識があれば、ストレスを貯めずに育児が楽しめるようになると思います
さらに詳しい内容は本書を参照にしてください。もしくは、小児科医・小児歯科医などにお聞きください。

|2010.02.05 Friday|育児comments(0)trackbacks(0)|by もぐすこ

食料を買えなかった経験のある世帯15%

過去1年間に経済的理由で必要な食料を買えなかった経験のある世帯が15.6%(07年時点)に達することが24日、国立社会保障・人口問題研究所が初めて実施した社会保障実態調査で分かった。厚生労働省が10月に初公表した相対的貧困率15.7%(06年が対象)と、ほぼ同じ割合。経済的理由などから医療機関に行けなかった世帯も2%あった。調査は07年7月1日現在で実施し、全国の1万766世帯から有効回答を得た。

 「過去1年間にお金が足りなくて家族が必要とする食料が買えないことがあったか」を尋ねると、77%は「まったくなかった」と答えたが、よくあった2.5%▽ときどきあった4.5%▽まれにあった8.6%で、計15.6%が食料が買えない事態を経験していた。母子家庭など「一人親世帯・2世代」に限ると、計38.4%が経験していた。

 相対的貧困率とほぼ同じ点について同研究所は「偶然だろうが、食料の側面でみると実際に約15%の困窮者がいると言えるだろう」と分析している。

これは毎日新聞12月25日の記事からです。2008年のアメリカの医学雑誌「Pediatrics」によると2005年の調査でアメリカでは16%の家庭で食料が確保出来なかった。その場合子どもにも発達の障害が出現する恐れがあり、原因は栄養不足のほか両親の鬱傾向が影響しているという報告が掲載されていました。

日本の貧困化が進む中、子供達の発達にも影響が出て来る可能性が多いにあります。

確かに「食育」は大切ですが、その前に「明日の食事」もままならない家庭が出現して来ているのも現実です。憲法では健康な生活が全国民に与えられると唱えられているのにも関わらずです。

社会で子どもを育てる意識を持って行きたいと思います。

以下は参考になると思われる本です。


|2009.12.27 Sunday|食の問題comments(0)trackbacks(0)|by もぐすこ

嘔吐・下痢症の時のお食事

 寒〜い冬がやってきました。

冬といえば、乳幼児嘔吐下痢症の季節です。

代表されるのが「ロタウイルス」ですが、その他にも「ノロウイルス」だとかいろいろあります。

このような急性の嘔吐下痢症に対してお家でどうやって対応すれば良いのか知っておくと安心ですよね。

昔は1日絶飲食にして様子みるということをしてましたが、それは百害あって一利なしと言われるくらい近年その対応は変わって来てます。

【急性胃腸炎の管理】

<初期治療>
嘔吐を伴う場合は吐き気止めの座薬を用い2〜3時間絶食の後、当初1回20〜30mlの経口補液を30分ごとに与える。吐き気止めが無い場合は1回5~10mlの経口補液を10分ごとにスプーンなどを用いて頻回に与える。母乳はそのまま続け、欲しがるだけ与える。

下痢が続く場合は1回の水溶便に対して10ml/kgの経口補液を与える

<吐き気が止まったら>
○人工乳は今までの濃度で続ける
○年長児では消化の良い炭水化物の混合食を与える(まる1日絶食しない)
○プロバイオティックス添加ヨーグルトは止痢効果もあり栄養補給の点からもよい(牛乳アレルギーの子どもは避ける)

<避けたい食品>
イオン飲料以外の清涼飲料水
薄めないフルーツジュース
カフェイン飲料
甘みの強いゼリー
糖分・脂肪の多い食品
繊維を多く含んだ食品

ただし意識がおかしい場合、顔色が悪く、脈が触れずらい場合、4時間絶食しても嘔吐がひどい場合はすぐに病院を受診しましょう!!!

<経口補液>
乳児用イオン飲料を使用しましょう。市販のスポーツドリンクでは塩分が少ないため、水中毒になる恐れがあります。また、家で作ることも可能ですが、分量を間違えるなどの安全面、衛生面からも市販のものを使用することをお勧めします。

ー代表的な乳児用イオン飲料ー

 薬局やドラックストアで買ってストックしておきましょう。
沢山買っておくと便利ですが、重たいのでネットで買うのも良いと思います。




|2009.12.16 Wednesday|育児comments(0)trackbacks(0)|by もぐすこ

母乳道〜どんなおっぱいでも大丈夫〜 その3

 搾乳機初体験。。。。

ちょっと自分が牛さんになったような気分でしたが。。。。

日赤ではメデラ(medela)の自動搾乳機が置いてありまして、それを使用します。
息子が「はらへった〜」と泣くと、そこから搾乳作業に入る訳で、でるまでに時間がかかり結局30分位泣かせてしまうことになります。そして、飲むのに20分かかり、授乳時間が合計50分。

2時間おきに50分。。。。

入院中はほとんど寝てるか、搾乳してるかでした。。。


そして、退院後も2週間はそんな感じで。。。すごい果てしない戦いをしているようでかなりぐったりしていました。普通のおっぱいのお母さんがすごくうらやましくて仕方なかったなあ。。。



と、ある日。


息子がお腹かが張っていたので、日赤小児保健部を受診。


結局、問題なかったんですが、母乳相談室の助産婦さんに
「搾乳なんてして、哺乳瓶使ってたら、いつまでたってもおっぱいすえないわよ!!」
と言われてしまう!!

っていうか、私がそうしようとしたんじゃなくて、他の助産婦さんに言われたんだってば!!と思ったが、おっぱいが吸えなくなるんじゃ本末転倒。私の2週間を返せ〜〜!!
となってしまう。。。

「じゃ、どうすればいいんですか!!」と、くってかかると何日か通って直接吸う訓練しましょう!ということになった。

最初は、息子も、哺乳瓶に慣れてしまって、むくんで、陥没した私のおっぱいをぜんぜん飲めず、含ませようとすると「おぎゃ〜〜〜〜」と泣いてしまったが数日頑張るとなんと、なんと、これがまた飲めるようになったのです!!!

そして、そのうち私の乳首も突出するようになって。。。(涙)

その数日間は、哺乳瓶を使わないで夜中も頑張ってたので、息子も私もお互いにうまくいかないとほんとに不眠不休だったから、精神的にまいってしまいそうになったけど、ホントに、ホントに、直母出来るようになったんです!!!


ああ、よかった。。。。ありがとう。○松さん(助産婦さん)!!!


○松さん曰く、どんなおっぱいでも必ずすえるようになるから。。だそうで。
ホントにホントに感謝。


今では、完全母乳ですくすくそだっております。。。




|2009.11.10 Tuesday|母乳comments(0)trackbacks(0)|by もぐすこ

母乳道〜どんなおっぱいでも大丈夫〜 その2

 母乳がどれだけ素晴らしいかもう一度おさらいしましょう

①栄養学的によい
②免疫学的によい
③長期にわたる母子の疾病予防によい
④母子関係の構築によい

ここでは詳しいことは割愛しますが、人類がここまでの歴史を紡いで来たのは母乳のおかげなのですから当然といえば当然なんですが、半世紀前にミルクが開発され、それを推奨してきた世論は、今それが間違いだと気づいた訳なんです。

もちろん、最近のミルクは研究がすすみ、かなり母乳に近づいてはいますが、でも、でも、
まだまだ知られていない成分も多いと思います。

そんな訳で、、、私も是非是非、完全母乳を!!と、頑張ってみたんです

しかし、陥没乳頭


出産数日はどんな人もなかなか母乳はでないようで、それでも頑張って頻回にあげて行くことで
徐々に出るようになるようです。

私もそれを信じて、産後のきつい体にむち打って、母子同室で頑張ったんですが。。。。
陥没乳頭で、更にむくみがある私のつるつるでぱんぱんに張ってるおっぱいを息子は吸うことができませんでした

そこで助産婦さんと相談し、搾乳機でまず搾乳していって、むくみが引いて、搾乳機による吸引力で乳首が出てくるようになったら、直接吸わせてみようということになりました

つづく
|2009.11.07 Saturday|母乳comments(0)trackbacks(0)|by もぐすこ

母乳道〜どんなおっぱいでも大丈夫〜 その1

日赤医療センターで出産したんです。

日赤医療センターは関東で3つしか無いWHO・ユニセフ認定の「赤ちゃんにやさしい病院です。http://www.unicef.or.jp/about_unicef/about_hospital.html

仕事柄、母乳の大切さ、素晴らしさは知っていたので、なんとしても母乳で育てたいという気持ちがあり、実家も近いという理由から選びました。

でも、一つ問題が。。。


私は陥没乳頭だったんです


妊娠中から母乳で育てられるか心配で、それこそマッサージもしたし、おもわずネットで
「ピペトップ」という陥没乳頭を解消する道具まで買ってしまいました。


結果として、出産までに陥没乳頭は治りませんでした


出産直後から、母乳栄養への道のりはスタートします。
産まれた直後、おっぱいを赤ちゃんはすいながらカンガルーケアをします。
そうすることで、刷り込み効果があり、赤ちゃん的に「ああ、この人がお母さんなんだ〜」とインプットされ、その後の授乳行動がスムーズになるんです。


この時も、我が息子は私の突起の無いつるつるしたおっぱいをつるつると顔を滑らせながら一生懸命吸おうとしてましたが、まったく吸えませんでした


ああ、先が思いやられる。。。。


つづく





|2009.11.05 Thursday|母乳comments(0)trackbacks(0)|by もぐすこ

おっぱいはつらいよ

 おっぱいがちくちく痛いんです。いわゆる白班です。

かれこれ1週間になります。

以前になった時に、インターネットで調べたところごぼうの種を煎じて飲んだらいいということで試したら良かったので、今回も同じくごぼうの種を煎じたエキスを飲んでみたんですが、全く効果なし。。。しかも、苦い!!!

寝ていてもチクチク。

おっぱいの先も剥けてしまって、息子が飲むたびに絶叫です

ついに観念して、本日近くの病院へ。

「次の方、お入りください」

先生に経過をお話し、助産師さんに見てもらったら、

「ああ、これは、浅く飲んでるからよ〜

と、一言で終了。

ああ、息子よ。そうだった。

私たちは、あの愛と陥没乳頭との日々を忘れていたのだ

浅飲みで舌の出せない息子と陥没乳頭の母による涙ぐましい1ヶ月の格闘の日々を。。。
(陥没乳頭〜格闘編〜参照)

今日からまた戦いが始まる。。。。






|2009.11.05 Thursday|母乳comments(0)trackbacks(0)|by もぐすこ

Developmental Origins of Health and Disease -DOHaD-

 いきなり英語のタイトルでびっくりだと思いますが、前回のお話にあったBaker理論(胎児プログラミング仮説)をもとに生活習慣病の根源が胎生期から乳児期までの環境が影響してるのではないかという考えを研究しているものです。2001年に国際学会が始まったりと注目を集めています。http://www.mrc.soton.ac.uk/dohad/

もうすこし詳しく言うと、胎内環境の悪化によって、胎児の内分泌・代謝機能などがプログラミングされ、その結果子宮内での成長が抑制され、低出生体重児として出生し、出生後は体内でプログラミングされた機能によって生活習慣病などの成人期の慢性疾患に伸展するリスクが高くなるという「胎児プログラミング仮説」に加え、出生後早期の環境にもプログラミングは影響を受け、発達完了期の環境がプログラミングされた時期の環境と違っていれば生活習慣病の発症のリスクが高くなるというかんがえがDOHaDです。

日本では出産適齢期の女性のBMIの低下や初産年齢の高齢化、女性の喫煙人口の増加、多胎妊娠増加、早産低出生体重児の増加などの問題があって、DOHaDの視点からみればこれらはすべてプログラミングされる可能性があり、将来の子供の健康を考えれば、妊娠できる年齢の女性の健康をしっかり考えて行かないと生まれてくる子供の未来に影響が出てしまう可能性があるのです。

妊婦検診や保健所ではいろいろと妊産婦に指導してくれますので、考えすぎず生活しても大丈夫だとはおもいますが、出来ちゃった結婚などもあり、突然の妊娠というのもあります。
妊娠できる年齢になる前にこのような知識を持っておいて欲しいなと切に願います。
そして、研究がもっと進み、将来的な疾病が減少してくれることを願います。


|2009.10.03 Saturday|妊娠中の食事comments(0)trackbacks(0)|by もぐすこ

妊娠と食事

現在妊娠34週です。
およそ1ヶ月後には会えると思うと楽しみです。

妊娠中はつわりがあったり、食欲でたり、産休で動かなくなったりと体重管理や食事管理が難しいですよね。幸い、仕事をしていたので体重に関しては苦労せずにすんだのですが、食べないと気持ち悪くて、食べると気持ち悪くなるという繰り返しでした!!

妊娠中にそればっかり食べてしまう物っていうのがあるんですが、私の場合、
「イチジク」→「とまと」→「どらやき」→「チョコレート」

でした。「グレープフルーツジュースしか飲めなかった」とか「ケーキ」とかいろんな話しを聞いてたんで、自分はどうなんだろうとおもっていたら、全然関連性のないもののブームが次々にやって来たので驚きました。

個人的な意見ですが、つわりで非常に気持ち悪かったのですが、仕事してると気がまぎれたので職場の人には迷惑をかけましたが、ぎりぎりまで仕事をするのは良かったと思います。

さて、「もぐすく」の観点でお話しますが、胎児期から実は生活習慣病が決まってくるというBarker理論というものをご存知でしょうか?つい最近まで小さく産んで大きく育てるなんていってましたが、実は「胎児期に栄養が不足すると、体が倹約の方向に働き、将来生活習慣病になりやすくなる」と最近言われているのです。

もちろん、体重の増え過ぎは妊娠高血圧症候群になるリスクが高まり、それだけで胎児に与える影響は多大ですが、体重が増えなさすぎも将来的なリスクとなる可能性があります。文献によると妊娠1年前まえので急激なやせも影響するというものもあります。

近年の国民栄養調査では妊娠可能な女性の年令層のやせの人口が増加しているとあります。健康美人を目指すことで、自分の子供の健康も保って行きたいですね。


|2009.05.25 Monday|妊娠中の食事comments(0)trackbacks(0)|by もぐすこ
 
プロフィール サイト内検索
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
新しい記事 コメント
アーカイブ カテゴリ リンク モバイル
qrcode
オススメ Others Others
ムームードメイン
    

ページの先頭へ