スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

|2010.02.10 Wednesday|-|-|-|by スポンサードリンク|

子どもの歯と口の健康ガイド

 2009年11月に「子どもの歯と口の健康ガイド」が出版されました。

おしゃぶりや指しゃぶり。母乳と虫歯。これらの問題は今まであまり意見が統一されていませんでした。この本では子どもの栄養や健康に関わる専門家が5年の歳月をかけて歯と口の健康の指標をまとめてくださいました。以下の内容で構成されています。

イオン飲料と虫歯に関する考え方
  イオン飲料が口に残っていると、虫歯になり易いです。
  糖分も多めで過剰に使用すると肥満になる恐れが有ります。
  脱水が治ったら普通の水を飲みましょう。
  飲んだらなるべく歯を磨きましょう。

母乳と虫歯
  夜間は唾液が少なく、歯の生える上顎に母乳が溜まります。
  したがって上の歯が生えてからは母乳は虫歯の原因になるので、
  ガーゼなどで母乳を拭き取りましょう。

おしゃぶりについての考え方
  利点:精神安定・母親の子育てのストレスが減る
  欠点:長期使用でかみ合わせが悪くなる・あやしたりするなどの
     触れ合いが減る・発語の機会が減る
    おしゃぶりの宣伝でみられる「鼻呼吸や舌や顎の発達を促進する」
    は現時点では学問的に検証されていません。
  以上より遅くとも2歳までには使用を中止し、
  使用する場合も声かけや触れ合いを心がけましょう。

指しゃぶりについての考え方
  発達の過程における生理的な行為です。
  3歳までは特に禁止する必要はありません。
  
歯から見た幼児食の進め方
  上下の奥歯が生えそろう前に固いものを食べると噛まない・
  丸呑をする硬いものが嫌い、偏食があるように育つことがあります。
  奥歯が生えそろうまでは形があるけれど柔らかい食品を食べさせま
  しょう。

子どもの歯磨き
  規則正しい食生活にそった習慣が大切です。


かわいいわが子が泣き止まない時、おしゃぶりは心強い助っ人になることがありますよね。指しゃぶりも寂しい思いをさせてしまってるのじゃないかと心配してしまうことがありますよね。正しい知識があれば、ストレスを貯めずに育児が楽しめるようになると思います
さらに詳しい内容は本書を参照にしてください。もしくは、小児科医・小児歯科医などにお聞きください。

|2010.02.05 Friday|育児comments(0)trackbacks(0)|by もぐすこ

嘔吐・下痢症の時のお食事

 寒〜い冬がやってきました。

冬といえば、乳幼児嘔吐下痢症の季節です。

代表されるのが「ロタウイルス」ですが、その他にも「ノロウイルス」だとかいろいろあります。

このような急性の嘔吐下痢症に対してお家でどうやって対応すれば良いのか知っておくと安心ですよね。

昔は1日絶飲食にして様子みるということをしてましたが、それは百害あって一利なしと言われるくらい近年その対応は変わって来てます。

【急性胃腸炎の管理】

<初期治療>
嘔吐を伴う場合は吐き気止めの座薬を用い2〜3時間絶食の後、当初1回20〜30mlの経口補液を30分ごとに与える。吐き気止めが無い場合は1回5~10mlの経口補液を10分ごとにスプーンなどを用いて頻回に与える。母乳はそのまま続け、欲しがるだけ与える。

下痢が続く場合は1回の水溶便に対して10ml/kgの経口補液を与える

<吐き気が止まったら>
○人工乳は今までの濃度で続ける
○年長児では消化の良い炭水化物の混合食を与える(まる1日絶食しない)
○プロバイオティックス添加ヨーグルトは止痢効果もあり栄養補給の点からもよい(牛乳アレルギーの子どもは避ける)

<避けたい食品>
イオン飲料以外の清涼飲料水
薄めないフルーツジュース
カフェイン飲料
甘みの強いゼリー
糖分・脂肪の多い食品
繊維を多く含んだ食品

ただし意識がおかしい場合、顔色が悪く、脈が触れずらい場合、4時間絶食しても嘔吐がひどい場合はすぐに病院を受診しましょう!!!

<経口補液>
乳児用イオン飲料を使用しましょう。市販のスポーツドリンクでは塩分が少ないため、水中毒になる恐れがあります。また、家で作ることも可能ですが、分量を間違えるなどの安全面、衛生面からも市販のものを使用することをお勧めします。

ー代表的な乳児用イオン飲料ー

 薬局やドラックストアで買ってストックしておきましょう。
沢山買っておくと便利ですが、重たいのでネットで買うのも良いと思います。




|2009.12.16 Wednesday|育児comments(0)trackbacks(0)|by もぐすこ

育児工学

今日の朝日新聞からの抜粋です。
育児工学というものがあるそうです。
育児と母親の関係で良いとされていることを脳波・サーモフラフィーなどの機械をつかって科学的に分析する学問です。

赤ちゃんをなでると、赤ちゃんはもちろんですが、お母さんの方もアルファー波がでてリラックスすることができるそうです。

子育てってたのしいんですよ〜〜と、たくさんの人に知ってもらいたいという気持ちからこの育児工学の第一人者小谷博子さんが「プレママサロン」を開催しているそうです。
無料だそうで、私も一回参加してみたいです。。。。


|2008.06.12 Thursday|育児comments(2)trackbacks(0)|by もぐすこ

発達障害の子どもたち

特別支援教育が2007年4月にスタートして1年が経ちました。

発達が遅れている気がする。。。
頑張って育てているのに、全く自分に愛情を示してくれない。
落ち着きがなくて保育園でいつも先生にしかられてしまう。
ものすごく不器用だ。
言葉が遅れていて心配だ。。
学校で勉強が全然ついていけない。
友達と遊ぼうとしないのはなぜかしら?
読み書きが全くできないわ。。。
すぐ癇癪をおこすのは私の教育が悪いのかしら。。。
私の子は不登校です。。。。

続きを読む >>
|2008.06.04 Wednesday|育児comments(0)trackbacks(0)|by もぐすこ

きほんの離乳食/赤ちゃんの食べていいもの悪いもの 新版 (主婦の友生活シリーズ)

きほんの離乳食/赤ちゃんの食べていいもの悪いもの

離乳食の調理法の本はたくさん出てるんですが、「この食品はこどもに食べさせていいの???」という逆の発想に答えてくれる本です。アレルギーの子の対応や、時期に合わせた対応など、カラーの写真付きで楽しく見ることができます!!
2007年に厚生労働省から公表された「授乳・離乳の支援ガイド」にいち早く対応しているのもおいしいですよね^^(http://www.mhlw.go.jp/shingi/2007/03/s0314-17.html#top
お値段もそこそこで、他にもシリーズが2冊あるので必要であれば合わせて買うのもいいかもしれませんね^^






|2008.05.24 Saturday|育児comments(0)trackbacks(0)|by もぐすこ

病児保育

<子どもが病気の時に必要な支援は?>
①看護休暇制度  66.3%
②病児保育施設・病後児保育施設  51.7%
③ベビーシッター等の利用経費の補助 24.9%
④その他  2.9%
⑤特にない  4.1%
⑥わからない  7.2%
(労働政策研究・研修機構「育児や介護と仕事の両立に関する調査」03年7月)


これは5/17の朝日新聞からの抜粋です。夫婦がともに働いていく中で、子どもの病気の世話の問題はとても重要です。近所に親戚などあづける人がいない両親にとっては死活問題になる場合もあります。私も病棟で仕事しているとき、「明日、退院できないですか??これ以上休むと会社を首になってしまうんです!!!」と言われ、非常に悩んだことがありました。 ということはまだまだ社会での認知が低く、上のアンケートで言う①のような看護休暇制度は整っていなく、休むのが難しいようです。
 それでは②の病児保育はどうでしょうということで、今回の記事になっていました。そもそも病児保育とは・・・病気の子どもを小児科の診療所や保育所の専用スペースで一時的に預かり、医師や看護師、保育士が世話をしたり、治療をしたりするものです。 厚生労働省によると現在全国の市町村の約25%にあたる470市町村に754施設あるそうです。保育所は2万3千か所あるそうで、比較すると少ないですね。。。 しかも多くの病児保育施設は運営が厳しく、頑張れば頑張るほど赤字になるそうです。
 そこに現れた救世主!NPO法人フローレンスhttp://www.florence.or.jp/)が都内で施設を持たない訪問型の病児保育をスタートさせ、約300人の会員の求めに応じ、「子どもレスキュー隊」が、会員や隊員自身の自宅で病児を預かるそうです。行政に頼らない運営で月会費平均8500円で賄います。維持費がかからないので、各地から注目が高まっているようです。
 これはありがたいですよね。ただ、子ども格差の話題を前回しましたが、お金のない家庭はこれさえも利用できないのではないかと心配です。日本では昔から隣組など地域コミュニティーが盛んだったわけで、近所の付き合いでそのようなものがカバーできたらいいのにな。。。と単純に思う私です。



体調のよくない子どもの保育―病児・病後児の保育 (保育ライブラリ 子どもを知る)
高野 陽 西村 重稀 北大路書房 売り上げランキング: 280906


|2008.05.20 Tuesday|育児comments(0)trackbacks(0)|by もぐすこ

こども格差

<子どもを大切にする国はどこか?>
国名/①子どもの貧困率/②同貧困率ワースト順位(OECD25カ国中)/③合計特殊出生率(2005年)/④家族分野への社会支出比率(対GNP比、2003年)/⑤長時間労働者の割合(2000年)

英国  ①16.2% ②5位(2000年) ③1.80 ④2.93% ⑤15.5%
米国  ①21.7% ②2位(2000年) ③2.05 ④0.70% ⑤20.0%
フランス  ①7.3%  ②19位(2000年)③1.94 ④3.02% ⑤5.7%
ドイツ  ①12.8% ②14位(2000年)③1.34 ④2.01% ⑤5.3%
スウェーデン ①3.6%  ②22位(2000年) ③1.34 ④2.01% ⑤5.3%
日本  ①14.3% ②10位(2000年) ③1.26 ④0.75% ⑤28.1%


今週号の週刊東洋経済のタイトルです。
 日本の子育て家庭の貧困世帯率が14%にも達し、先進国でワースト10となっています。今や出産から育児、教育まで子どもをめぐる環境までもが格差社会となっています。一人親世帯の貧困率は57.3%と驚異的な数字です。スウェーデンなんて9.3%ですよ。いったいどうなっているのでしょう。 
 大阪府堺市長の特命担当理事である道中隆さんが「保護受給層の貧困の様相」と題した論文を月刊誌「生活経済政策」(生活経済政策研究所)に寄稿。これによると、生活保護受給世帯において、「生活困窮」や「社会的排除」が世代を超えて引き継がれていることが浮き彫りにされ、貧困の世代間連鎖を理論的に証明することができたとのことです。これはマスコミの関心を引き、大きく報じられたようです。(2007/9/4)
 これをどう考えていけばいいでしょうか。
教育費は近年ますます高騰しています。子どもを養育していくにはお金が必要です。しかし、今や共稼ぎしなければ、それが十分に賄えない状況になっています。核家族化もありますから、病気になれば、日中に外来に受診するのは難しく、夜間診療に頼らざるを得なくなるでしょう。東京都では多くの区で夜間も子どもは無料で診療しています。すると小児科医の疲弊も加速していき、小児科医不足も加速するでしょう。 お金が稼げず結婚できない人も増えるでしょう。そうすると、少子化が加速していきます。介護大国日本においては誰が支えていけばいいのでしょう。。。。。
 貧困家庭の負の連鎖は日本社会の負の連鎖につながっているといっても過言ではないような気がします。
 改善策として、まず
①女性が育児をしながらでも安心して仕事ができる社会のシステム構築を行う。
②中小企業を応援し、また、大企業の正社員雇用の拡大をバックアップする。
③公的保障の充実
④子どもの教育を両親だけでなく社会が担うという意識のもとでの体制作り
が挙げられるのでしょうか。。。

政策の痛みを味わうのは、大人になってからでもいいはずなのに。。。

関連書籍 子どもの貧困


|2008.05.16 Friday|育児comments(0)trackbacks(0)|by もぐすこ
 
プロフィール サイト内検索
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
新しい記事 コメント
アーカイブ カテゴリ リンク モバイル
qrcode
オススメ Others Others
ムームードメイン
    

ページの先頭へ